睡眠時無呼吸症候群

いい眠りをしていますか?
(睡眠時無呼吸症候群かもと

不安を抱えている方)

いい眠りをしていますか? (睡眠時無呼吸症候群かもと不安を抱えている方)潜在患者が300万人以上にも達するといわれている「睡眠時無呼吸症候群」
とても身近な病気ですが放置したまま活動していると、集中力低下による運転事故や、深刻な病気にもつながる危険があります。
「熟睡感がなく寝起きが悪い」「家族や友人にいびきを指摘される」「日中の強い眠気」など
生活に支障が出る場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性があるので要注意です。
睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら、まずは検査を受けてみましょう。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

眠っている間に繰り返し呼吸停止をする病気で、正式には、10秒以上呼吸が止まってしまう無呼吸や、呼吸が浅く弱くなる低呼吸が1時間に5回以上あると睡眠時無呼吸になります。
睡眠中の無呼吸は血液中の酸素を低下させてしまいます。低酸素状態が続くと脳が呼吸をするように働きかけるため、頻繁に起きてしまい熟睡ができません。
睡眠不足になると、倦怠感や頭痛、日中の疲労感や強い眠気による居眠り運転事故、記憶力や集中力の低下による労働災害などを引き起こすリスクも高まるといわれています。
さらに、睡眠中の低酸素状態が長期間くりかえされると、高血圧や心血管疾患、脳卒中など、重大な病気につながる可能性もあります。
このように、自身の健康や日常生活に様々な悪影響をおよぼす病気です。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の原因睡眠中に、空気の通路である気道が狭くなって気道が閉塞すると、呼吸が止まり無呼吸になります。
気道が狭くなる要因として、まず肥満が挙げられます。首や喉回りについた脂肪の重みで気道が圧迫され、狭くなってしまいます。また、仰向けで寝る際に狭くなった気道に空気が流れるといびきをかきます。
このように狭くなった気道は閉塞しやすくなり、無呼吸や低呼吸を繰り返してしまいます。
そのほかに、小さな顎や大きな扁桃が原因で気道を狭くし、塞ぎやすくしてしまうので、痩せている人も安心はできません。
また、高齢者や閉経後の女性は、睡眠時無呼吸症候群になるリスクが高まるので、注意が必要です。

主な症状

睡眠中
  • いびきがうるさいと言われる
  • 呼吸が止まっている気がする(指摘される)
  • 息苦しさを感じて起きる
  • トイレが近く何度も起きる
起きている時
  • 寝起きが悪く熟睡感がない
  • 起床時に頭が重く体がだるい
  • 眠気で集中ができない
  • 疲労感や強い眠気がある
  • 集中が出来ず記憶力が悪くなった

睡眠時無呼吸症候群の種類

睡眠時無呼吸症候群には大きく分けて閉塞性と中枢性の2種類があります。

閉塞性とは、空気の通り道である上気道が狭くなり、呼吸が止まってしまうものです。中枢性とは、呼吸中枢の異常によるものです。

閉塞性の睡眠時無呼吸症候群

閉塞性の睡眠時無呼吸症候群「肥満」だけでなく、「小さい顎」や「鼻炎」、「就寝前の飲酒」や「睡眠薬の服用」、
舌の根元が喉の奥に沈み気道を塞いでしまう「舌根沈下(ぜっこんちんか)」などが無呼吸の原因になります。
子供も無呼吸になる可能性があり、咽頭扁桃肥大症(アデノイド)や扁桃が大きいと気道が閉塞しやすくなるので、注意が必要です。

中枢性の睡眠時無呼吸症候群

中枢性の睡眠時無呼吸症候群発病の仕組みは完全には解明されていませんが、原因として脳卒中や心臓の機能低下などが多くみられます。
いびきや無呼吸の症状はありますが、気道閉塞はありません。
日中の疲労感や強い眠気、息苦しさを感じ夜中に目が覚める、朝起きた時の頭痛や倦怠感、気分の落ち込みなど、
生活に支障が出る場合は、中枢性睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群のチェック

セルフチェック

6つの質問でSASリスクをチェックしましょう。
今何も症状がないと思っていても、将来的なリスクを知っておくことが重要です。

睡眠時無呼吸症候群リスクチェック

Q1. 毎晩、大きなイビキをかきますか? はい いいえ
Q2. 「睡眠中に呼吸が止まっていた」と指摘されたことがありますか? はい いいえ
Q3. 昼間、眠くなることがありますか?(居眠り運転をしそうになったり、会議中にうとうとしてしまうことがよくありますか?) はい いいえ
Q4. 朝起きたとき、寝たはずなのに疲れが残っている感じや頭重感・頭痛がありますか? はい いいえ
Q5. 若い頃より、体重が増えて、顔つきが変わったと言われますか? はい いいえ
Q6. メタボリックシンドロームの傾向はありますか? はい いいえ

1つでも「はい」があった場合には、睡眠時無呼吸症候群(SAS)外来の受診をお勧めします。

睡眠時無呼吸症候群の検査

簡易スクリーニング

(終夜経皮的動脈血酸素飽和度測定)

簡易スクリーニング(終夜経皮的動脈血酸素飽和度測定)当院では経皮的動脈血酸素飽和度(SPO2)を連続測定できる機器を使用して少ない負担で睡眠時無呼吸の可能性があるかどうか評価します。指先につけるセンサーと腕時計型の機器をつけて夜間の呼吸状態を評価します。この検査で睡眠時無呼吸の有無とおおよその重症度を評価します。

簡易検査(簡易PSG検査)

簡易検査(簡易PSG検査)自宅でできる睡眠時無呼吸の検査です。検査機器は指定された日に宅配便で配送されます。説明書をもとにご自身で機器を装着し、睡眠中の検査を行います。
就寝時に検査機器を使い、無呼吸や低呼吸による低酸素状態や呼吸状態をまとめてチェックします。
簡易検査の結果次第では入院で精密検査をする必要があります。

精密検査(PSG検査)

病院で行う本格的な無呼吸の検査です。精密PSG検査は、様々な検査機器を使用し、睡眠の質(深さ)や呼吸状態を調べ、検査内容は、眠っている間の脳波、呼吸、血中酸素飽和度、心電図をまとめて検査します。当院近隣にはこの検査を実施できる病院が複数あるのでご希望に応じて病院を紹介します

睡眠時無呼吸症候群の治療

自分の状態と治療の意義を
理解することが大切

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療は、症状によって長い時間がかかる場合もあります。そのため、治療の重要性を医者と納得するまで話し合い、ご自身の病気や重症度を把握して受け入れ、ご家族やパートナーにサポートをしてもらいましょう。

治療方法は、対症療法(病状を軽減させる)と根治療法(SASを根源から取り去る) があります。
睡眠時無呼吸症候群の原因や重症度により、各患者に適切な治療を選択します。

CPAP療法

CPAP療法SAS(睡眠時無呼吸症候群)患者にきわめて浸透している治療方法で、閉塞性睡眠時無呼吸に適した治療方法です。
CPAP(シーパップ)療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)とは、鼻に取り付けたマスクから気道に空気を送り、気道が塞がらないようにする治療方法です。

治療を開始の際に、医療機関で一泊入院する場合があり、SAS患者の病状に応じて医師が治療器具の設定をします。
鼻マスクは毎日装着するものなので、正しく使用することが重要です。慣れるまでは不安だと思いますので、装着方法など医師や医療機関に相談をしましょう。

マウスピース治療

マウスピース治療スリープスプリント(マウスピース)と言う睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療器具を使用する場合もあります。
下あごを前に出して固定し、呼吸の通り道である気道が塞がらないように維持する治療方法です。マウスピース治療する場合は、当院近隣の歯科口腔外科を紹介し、ご自身に合わせたマウスピース作成してもらえます。睡眠時無呼吸の診断がついていれば保険診療で作成できます。
閉塞性の睡眠時無呼吸には比較的改善がみられますが、重症な方は効果が得られない場合もあります。したがって、ご自身の重症度を正確に把握し、医師と相談し納得のできる治療方法を選択しましょう。

睡眠時無呼吸症候群検査と治療流れ

1問診

問診自覚症状や病歴などをお尋ねし、症状から病気を調べるために簡易スクリーニングをします。初診日にスクリーニングの機器を貸し出しが可能です。このスクリーニングを省略してSTEP2、STEP3に進むことも可能です。

2基本的な検査

基本的な検査ご自宅に配送された簡易PSGを行います。検査日は業者と相談で調節可能です。検査終了後検査機器を宅配で返送します。
睡眠時無呼吸症候群の症状が重度であった場合はStep4の治療に進みます。CPAPの適応が確定できない場合はSTEP3に進みます。

3確定診断

確定診断精密PSG検査(終夜睡眠ポリグラフィー)を受けるために、専門の医療機関で検査入院をします。1泊入院が基本です。

4検査結果により治療方法の決定

検査結果により治療方法の決定生活習慣の見直しやマウスピース治療、CPAP治療など、検査結果に適した治療を開始します。

5治療の効果判定検査

治療の効果判定検査治療後の状態や効果を確認するために効果判定検査をします。

睡眠時無呼吸症候群のよくある質問

睡眠時無呼吸症候群は完治しますか?

睡眠時無呼吸症候群は完治しにくいといわれています。
その理由は、肥満による喉まわりの脂肪沈着や下アゴの後退など、気道閉塞になる物理的な原因があるからです。
しかし、生活習慣を見直し、減量が成功すれば気道閉塞が緩和され、回復することもあります。

睡眠時無呼吸症候群の治療は「起きた時の倦怠感・日中の強い眠気」などの症状改善や、
「高血圧や心血管疾患、脳卒中」など重大な病気を発症させないようにするためなので、
気長に回復を待ちましょう。

肥満を治せば睡眠時無呼吸症候群は治りますか?

減量をすれば、「高血圧・高脂血症・糖尿病」など、生活習慣病のリスク軽減になります。
しかし、原因が別にあった場合、適した治療をしなければ改善はされません。

SAS(睡眠時無呼吸症候群)の治療法は選べますか?

患者さんの症状や原因によって治療方法が変わるので、選べるわけではありません。
睡眠1時間あたりの無呼吸や低呼吸の合計回数で重症度が分けられます。
5~15回だと軽症、15~30回だと中等症、30回以上が重症と診断されます。
軽症の場合は、マウスピース治療がすすめられます。
中等症の場合は、鼻マスクを装着し空気圧で気道が塞がらないようにするCPAP療法が一般的な治療方法になります。いびきや無呼吸などを改善します。
CPAPで治療ができない方は、外科手術で原因を除去します。こうして、患者さんの状態により治療方法を選択し、症状を改善します。

「睡眠時無呼吸症候群」に年齢的な特徴はありますか?

子供から高齢者まで幅広くみられますが、多くは壮年期と言われる40歳から60歳くらいの方が発症します。

子供でもSAS(睡眠時無呼吸症候群)になりますか?

子供も無呼吸になる可能性があり、主な原因は、咽頭扁桃肥大症(アデノイド)や扁桃が大きいなどがあげられます。
成長の遅れや、集中力の低下など学習障害にもつながるため、お子様に睡眠時無呼吸症候群の症状がみられる場合は、医師にご相談ください。

眠時無呼吸症候群(SAS)を放置しておくとどうなりますか?

睡眠中の無呼吸などによる低酸素状態を毎晩くりかえし放置することは、睡眠不足による事故をはじめ、高血圧や心疾患など深刻な病気につながります。
近年、SAS患者の日中の眠気による居眠り運転事故が多発しており、問題視されています。このように、自分の体に負担をかけるだけでなく、公共の場やほかの人の命が危険にさらされるので注意が必要です。
ご自身の病状をきちんと把握し、生活習慣の見直しや適切な治療をすれば、症状が改善されますので、SASの症状があらわれたら、早めに受診し検査をしましょう。

SAS(睡眠時無呼吸症候群)は自覚症状がありますか?

無呼吸は睡眠中におこるため本人は気づかず、ご家族やベッドパートナーに無呼吸やいびきを指摘され気づくことがほとんどです。
自覚症状があるとすれば、「起床時の倦怠感や頭痛」「日中の強い眠気や疲労感」「夜中に何度も起きる(トイレや息苦しさ)」などがあります。
また、いくつかの症状に加えて友人や上司に居眠りを注意されて睡眠時無呼吸症候群を疑う方もいます。

075-921-0234

FAX 075-921-0232

08:00~12:00
16:00~18:30

休診…木曜午前・土曜午後・日曜・祝日
午後診療の受付終了時間は18:20となります

〒601-8212
京都府京都市南区久世上久世町258

最寄駅 JR桂川駅東口より徒歩8分

阪急洛西口駅

  • ヤサカバス〈竹の里循環内回り〉
  • ヤサカバス
    桂坂-落西ニュータウン-向日町〉
​最寄バス停「久世七本松」下車より徒歩5分

阪急桂駅:東口

  • 市営バス〈南1、特南1〉
  • ヤサカバス
    〈桂坂-落西ニュータウン-向日町〉